こんにちは。ゴリラです。
この度、リクナビイベントの合同説明会に参加してきました。
今までインターンシップには何度か行っていたのですが、合同説明会は初めてでした。
そこでの感想などを書いていきたいと思います。
合同説明会に行こうか迷っている人は参考にしてみてください。
Contents
リクナビイベントについて
リクナビは一年間の内にかなりの量の就活イベントを開催しています。
日本全国で合同説明会・セミナー・企業による講演会を開催しているので、就活生は要チェックですね。
まぁ、90%以上の就活生はリクナビとマイナビには登録していると思うので問題ないと思いますが。
リクナビの合同説明会の感想
合同説明会といっても、色々あると思うのですがリクナビでの合同説明会の感想はこんな感じです。
メリット
無料バスが出ている
リクナビは会場がある県と近くにある県からは無料バスを出してくれています。
自分もこれで往復で7000円ほどかかるところをタダで行けました。
しかもすごく人が少なく、ほぼ貸し切りでゆったりできました。笑
プレゼントがもらえる
合同説明会に参加するだけでAmazonギフト券1000円分がもらえました。
さらに8社以上の説明を聞くことで、さらにAmazonギフト券1000円とモバイルバッテリーがもらえました。
就活して、お金がもらえる一石二鳥ですね。
参加企業が多い
やはり、リクナビだけあって、参加企業が多いですね。
最低でも150社は超えて、多い場所だと500社を超えていたりします。
行く前に行きたいところをチェックして、まとめておかないと当日困ってしまうほどです
デメリット
参加企業が物足りない
基本的に合同説明会が開催されている場所の企業しか参加しません。
そのため、大企業はあまりなく、中小企業ばかりです。
福利厚生や給料が良いのは大企業ですから、物足りなく感じるかもしれません。
会社説明会ではない
これはリクナビだけではないと思うのですが、合同説明会が会社説明会にならないことに違和感を感じました。
例えば、会社にエントリーするのであれば、個別で会社説明会に行かないといけないといった感じです。
それなら、「ネットでもわかるようなことしか聞けないし、聞く意味ない」と思うこともありました。
リクナビイベントの口コミ
リクナビイベントの口コミをTwitterで調べてみました。
今日はリクナビイベントに参加した!
会場は想像してたより多くの人がいた
一周回るとたくさんのパンフレットが手元に残った
新宿のキャッチよりもたくさん企業関係者に声をかけられた
これほど人材不足していると感じた
— とも (@tomotomo11042) 2018年12月2日
インターン行ってないから社会見学も兼ねてリクナビイベント行って一通りブース回ってきたけど、解禁から2日で早くも「就活ってこんなキツいの…」ってへろへろになってる。
でも日数プラスアルファから考えるとさ、
仕 事 の 辛 さ は こ の 五 倍 な ん だ よ ね??????
— リンタロー (@m9504586603) 2017年3月2日
そういえば、今日のリクナビイベントで、質問をする学生がほっとんどいないことに驚いた。就活してない私でさえしてるのに。恥ずかしがり屋さんが多いのかな。
— ぱろ (@pa_ro_chan) 2009年11月8日
今日行ったリクナビイベントの人数、こないだいった時の何倍もいたな…とにかくものすごい数。
— はぐねこ (@haguneco) 2009年11月8日
皆さんリクナビイベントに参加して就活へのやる気が変わっているようですね~
まとめ
就活は頑張るべきですが、何でも参加すれば良いというわけではありません。
ぼくがリクナビイベントの合同説明会に参加すべきと思う人はこんなひとです。
- 開催場所で就職を考えている人
- 気になる企業がある人
- まだ受ける企業が決まっていない人
です。
もうある程度、受ける企業が決まっていたりする人にはメリットは少ないと思います。
就活を始めたばかりや何をすれば良いかわからない人は行くべきですね。
以上です。
就活を共に頑張りましょう!