こんにちは、ゴリラです!
ぼくは大学院2年なんですが、夏と冬にそれぞれ二週間と一週間のインターンシップに行ってきました。
二週間も会社にタダで働いたわけですが、今ではすごく良い経験になったと思っています。
結論としては、大学生はみんな長期のインターンシップを経験した方が良いと思います。
Contents
大学生が長期のインターンシップに行くべき理由
インターンシップに行くなら、おすすめは一週間〜二週間の体験ができるものです。
スッといける一日のインターンもあるのですが、ありきたりの会社説明会のような感じで得られる情報は少ないです。
しかし、長期のインターンでは普通は聞けないことが社員の方から聞けます。
例えば、ぼくが実際に参加したインターンで
- この会社は赤字がすごくてあまりオススメはしない。
- 福利厚生が他の会社に対してショボい。
- この業界はもう先行きが怪しい。
- オススメはあの会社だよ。
などのことです。
会社説明会や一日のインターンでは教えてもらえないことばかりです。
せっかくインターンに行くのなら長期のもので普通は聞けない話を聞くべきです。
大学生がインターンに行く会社の選び方
ぼくがオススメするインターンに行く会社の選び方を教えます。
就職したい会社
最も良いのは実際に就職を考えている会社です。
気になっている会社がインターンを行なっているのなら、実際の選考が有利になる場合もあるので、絶対に行くべきです。
また、思っていたのと違うこともよくあります。
気になっている業界
就職したい会社がなかったり、インターンに行けなかったりしたら、気になっている業界にいくのも良いとおもいます。
その業界の先行きや同じ業界の他会社の情報も知れます。
また、同じインターンに参加している学生で同じ業界の気になっている会社のインターンに参加してる人もいたりするので、その業界の情報は良く知れます。
お金が出る会社
インターン生に最低でも、交通費や宿泊費を出してくれる会社に行きましょう。
これがなければ、長期のインターンはすごくお金がかかります。
また、たまに日当が出る会社もあるので探してみればいいかもしれません。
新卒採用に重要なインターンにあまりお金をかけない会社は儲かっていなかったりして先行きが怪しいと思います。
選考が有利になる会社
中にはインターンに参加すると選考が有利になる会社があります。
もちろん、ある程度インターン期間中に審査されてるということです。
しかし、普通に挨拶ができて、笑顔で話せれば社員の方は採用したいと思ってくれると思うのであまり心配しなくてもいいと思います。
会社としては数回の面接でその人を判断するなんて不可能ですから、インターンで感じたことを元に判断するのは合理的です。
大学生がインターンに行くメリット
大学生がインターンに行くメリットは
- 就活仲間ができる
- 会社について知れる
- 会社で求められる能力がわかる
- やりたい仕事がわかる
と数多くあります。
ただ、最もぼくが思うメリットはインターンに行くことで自分が働くイメージができ、人より就活で一歩リードできることです。
会社で働いた経験もなしに自分に合った会社なんて選べるわけがありませんから。
まとめ
大学生がインターンに行くことで得られるものは非常に大きいです。
個人的にはやはり「社会人はすごく大変」といことを一番実感しました。
そう感じてから、大学生活中で出来ることを精一杯やろうとインターンに行く前より、質の良い日々が過ごせています。
インターンに行くのは色々と面倒なことがあると思いますが、絶対に参加すべきです。
ではでは。共に就活がんばりましょう!