こんにちは。誰も仲間のいないゴリラです。
これまで、学校生活を送ってきてずっと違和感のあったことについて書きたいと思います。
学校には必ずいるんですよね。陰キャラと人をバカにする人。
人にはそれぞれ個性があると知っている人には陰キャラと言うことに違和感があるはず。
そして、陰キャラと人をバカにした人は自分のことを陽キャラであると思い、なぜか良い気になっています。
そもそも陰キャラって何?
陰キャラというだけあって、周りの人達の陰でひっそり生きる人を指すのでしょうが詳しくは分からないので調べてみました。
インキャラとは、陰気なキャラ(性格)の人のこと。陰キャラ・インキャとも。スクールカーストでは下位に属し、ともすればいじめ(ネットいじめ)の対象になりうる。対義語として陽キャラという言葉も定着している。TwitterやFacebookなどのSNSを介して若年層の間で広く普及した俗語だが、出自は不明である。引用元: ウィキぺディア
そうです。陰キャラはおとなしくてイジメられやすいんですよね。
ただ、おとなしい性格をしているだけなのに…
学校でおとなしく生活していると、陰キャラと言われてイジメの対象になってしまう。
そう思って、無理に明るくしている人がいることは本当にかわいそうです。
SNS発信で広く普及したようで、最初の発信者はおとなしい子たちが生活しにくい環境を奪った責任を感じて欲しいものです。
陰キャラと他人をバカにする人の特徴
周りに静かな子がいる場合、その子のことをおとなしい人というか陰キャラとに分かれると思います。
ぼくが今まで陰キャラという人に特徴を見てきた結果は陰という人はだいたいこんな感じの人達でした。
勉強ができない
なんかどうしようもなくバカな人は勉強ができないことがカッコいいと思ってしまっています。
このダメな思考では
「まじめに勉強している奴はダサい、遊んでいる俺たちは陽キャラだから、勉強している奴は陰キャラだ!」
といった感じの思考になってしまっています。
実際に東大は究極の陰キャラが行くとこで絶対につまらないと思っている人もいます。
明らかにバカな人達より、頭の良い人のほうが話しがおもしろいのですが…
得意なことがない
特別に得意なことがなく自分が陽キャラであるということしか存在意義がありません。
たとえば、勉強ができなくても一流のひとは陰キャラと人をバカにはしないでしょう。
何の中身もない陽キャラということしか、自分の誇れるものがないから陰キャラと人をバカにして、自分の威厳を保ちます。
リア充であると勘違い
若者の間では、リアルが充実しているとリア充といいます。
これを陰キャラと人のことを言う人はSNSで友達が多いことがリア充の基準であると勘違いしています。
オタクや一人でいることが好きな人が自分の望んだ通りに生活できているのであれば、その人はリア充です。
周りに良く思われたくて、SNSをしている人をリア充と言ってよいのかには疑問を感じます。
陰キャラまとめ
陰キャラなんていわれても、落ち込むことはありません。
現実を見てみれば、昔は陰キャラなんていわれていた人が活躍できる世の中に変わってきています。
全然、陰で生きることは悪くない
これからの人生で自分なりのリア充を求めて、幸せになりましょう。
陰キャラなんて人のことを言う人は大したことのない奴です。