こんにちは!ゴリラ君です。
少し前からプログラミングの勉強にProgateを使っていました。
そして、Lv.300になるまで使い倒したので、Progateの感想と評価を今回は書いていきたいと思います。
Progateを始めてみようか迷っている方は最後まで読んでみてください!
Contents
Progateとは
Progateではオンライン上でプログラミングを学習できます。
初心者や入門者でも挫折せず楽しく学べるサービスになってますね。
なので
「プログラミングやってみたい!」
「いつかはエンジニアになりたい!」
という人たちに大人気ですね。
Progateの学習の進め方
Progateでの学習の進め方を解説していきます。
STEP.1 目標物の確認
まず、これからプログラミングで作る目標物を確認します。
実際に実装されている機能・デザインを確認でき、やることがはっきりします。
STEP.2 スライドでの解説
やるべきことについてスライドで丁寧に一つ一つ解説してくれます。
スライドは何度でも確認できるので、この段階で暗記するのではなく、さらっと次にいきます。
STEP.3 プログラムを書く
いざ、プログラムを書いていきます。
左側とプログラム上にやるべきことと書く場所が書いてあって、迷うことはありません。
また、わからない場合でもヒントが見れたり、答えも見れます。
STEP.4 動作確認
プログラムが書けたら、実際に動くことの確認をします。
プラウザ画面で自分で確認しても良いですし、面倒であれば右下の「確認して次へ」か「完成」ボタンを押せば確認できます。
出来ていない場合指示を出してくれるので、それに従って修正します。
STEP.5 道場コースへ
クリアできて、一通り流れがつかめたら、次は道場コースへ進みます。
道場コースは今まであった指示が大幅に削られているため、難しいです。
ただ、道場コースがスラスラできたなら、かなり知識が付いたということになるでしょう。
Progateのカリキュラム内容
学べる言語はいっぱいあります。人気の言語は全部揃っていますね。
また、プログラミングを学ぶ上での知っておくべきツールの使い方の勉強するコースも用意されています。
特に「Ruby on rails」の学習内容は盛りだくさんなので、Webサービスの作りたい方にはぴったりです。
ちなみにPurogateの「Ruby on rails」コースではTwitterクローンを作っていきます。
Progateの料金体系
Progateには無料会員・プラス会員の3つがあります。
プラス会員では月額980円で機能を全て利用できます。
無料会員ではどこまでできるのか?
無料会員ではほとんどの機能が使えなくて、ほんの少しだけ体験できる程度です。
興味のある方は無料でやってみて、自分に合っているかを確認しましょう。
無料であれば、登録するだけで使えるので試してみるといいと思います。
Progateの感想
Progateを使い倒した感想をまとめてみるとこんな感じです。
メリット
- ゲーム感覚でできる
- 安く勉強できる
- わかりやすい
毎月980円でこのクオリティーの高いサービスで学べることはかなり嬉しいですね。
本を買うと安くて3000円ほどかかりますし、実際にコードを書いてみないとわからないことが多いので、本買うより絶対良いですよ。
デメリット
- アレンジできない
- 脱初心者はできない
デメリットはやはりどれだけレベルを重ねても、自分が作りたいものを作るという脱初心者はできないと思います。
与えられた課題を解くだけなので、アレンジするのも難しいです。
Progateスマホ版の口コミ
Progateスマホ版の口コミをTwitterで調べてみました。
かなり高評価のようですね~
Progate本当に分かりやすくて、自分みたいな初心者にはぴったり♪(*‘ω‘ *)
— リョウ (@ryo_munchkin) 2019年2月27日
DAY54 #100DaysOfCode
固定ページ完了!崩れも修正◎
もうちょっと、もうちょっと。
プログラミング勉強中の方と話が弾んでProgateをオススメしたら、早速ハマってたのしんでいらっしゃるようで、ただのProgateファンだけれど、なんだかうれしい!
というのが、本日のピーク◎— 👓 | 野村 綾音 (@megane_ayn) 2019年2月26日
正直プログラミングにめちゃくちゃ興味があり、Progateもやってるいるのですがプログラミングが目的になっていて、何を作りたいとかが全く定まっていません。
上の悩みって結構あると思っているのですがプログラミングスクールとかいったら解決するのかなあ
— ソラニン (@karasukoee) 2019年2月26日
ProgateのRuby on Rails1回やっただけだと、全く理解できないから口にどんな処理をしてるかいいながらコード書いていくと多少でも分かってくるようになる!。
一人でいるときしか出来なけど…😅— コウ@就活中 (@hikkappi) 2019年2月28日
Progateのオススメの使い方
Progateは初心者用のサービスなので、プログラミングを勉強を始めたばかりの人は使いましょう。
しかし、あまりProgateをやってもレベルアップはできません。
なのである程度理解出来たら、次の段階へステップアップしましょう。
オススメのステップアップ先としてはTechacAdemyがあります。
Techacademyでは修了生に就職先を紹介しているので、TechAcademyで学べばさらなるステップアップもできるでしょう。
まとめ
結論として、Progateはかなりおススメですね。
ぼくも勉強初期の段階でよく使用していました。
今はほぼ使っていないのですが、たまに復習する際にみたりもするので、なかなか解約できていません(笑)。
ぼくもまだまだ初心者なのでProgateに頼り切りです。
皆さんもぜひ使ってみてください、楽しいですよ。では。