こんにちは!ゴリラ君です。
ぼくはProgateをLv.300に達するほどやりこんでいます。
そして、スマホ版も手軽に勉強できるのでよく使っています。
そこで、今回はProgateのスマホ版の評価をしていきたいと思います。
Contents
Progateのスマホ版は革新的
スマホ版でもWeb版と勉強する流れは変わりません。
ただ、キーボードがないのにどうやってコードを書き込むのかというとすでに単語が用意されているのです。
そして、選択すればコードが書き込まれます。
なるほどな~
と感心してしまいます。
Progate開発者の思いがプログラミングの勉強を手軽にできるようにしたいという思いが形になっています。
その内、多くのエンジニアもスマホでコードを書く予兆のような感じがしますね~
Progateのスマホ版では勉強できない!?
とは言っても、パソコンで勉強するより効率は下がってしまうと思います。
なぜかというと、選択肢が下に表示されているので、理解できていなくても正解がなんとなくわかってしまいます。
自分もスマホで一通りクリアしたレッスンをWeb版でやると全くできませんでした。
遊び感覚ならスマホだけでも良いと思いますが、力を付けたいならできるだけパソコンでも勉強した方が良いと思います。
Progateのスマホ版の評価
Progateスマホ版を使った感想をまとめてみるとこんな感じです。
メリット
- スキマ時間でも学習できる
- 寝込んでもできる
- パソコンいらない
最大のメリットはやはりその手軽さですね。
パソコンの前に座って、勉強する時間をとらなくても勉強できます。
デメリット
- 知識が付きにくい
- 学習できるコースが少ない
先ほども書いたように知識がつきにくいことはあります。
また、Web版では15コースあるのに対し、スマホ版は9コースとやや物足りません。
Progateスマホ版の口コミ
Progateスマホ版の口コミをTwitterで調べてみました。
かなり高評価のようですね~
スマホでも出来るけど実際に打ち込んだほうがやってる感あるな。#Progate
— 426 Upgrade Required (@DriveToGalaxy) 2019年2月24日
Progate今月の学習状況
何も進めて無い日がちらほら見受けられるのは問題だな…Railsスマホ版だとできないから、Rails編に入って通勤通学でやれなくなった原因だな。。。
通勤通学はHTML/CSSの復習に使うか。 pic.twitter.com/ZglpNE2gbI— エンジニアワナビー (@engineer_wannab) 2019年2月24日
人生に疲れたら、Progateのスマホ版がよさげ。かわいいし。 pic.twitter.com/Zyh3yfnqtD
— ぜー (@zhei_) 2019年2月21日
あぁそっか。俺がprogateいいって言ってる理由わかった。
分厚いプログラミング教本破り捨てたい感じの人だ俺。
分厚さから学びたいけど読む気力が無くなるというか、初心者に入りにくいんだよあの分厚さ、あと高いし。
それにくらべスマホでも手軽に学べて月々お得にいろんな言語学べる。— Coro^._.^ (@coro422) 2018年8月27日
progate
javascript学習コースI、IIスマホアプリでサラッと2コマ復習しました。
初見はPCがいいけど、復習するならスマホもあり。
通勤電車の中とか、昼休みとか、スキマ時間を活用したい人にオススメですよ!#100DaysOfCode 【day18】 pic.twitter.com/36ik9A7vP1
— リョウタ@2019.10まで休止中 (@ryota_ud) 2018年8月22日
Progateスマホ版のオススメの使い方
Progateスマホ版は電車などの空いた時間のみに使用するべきでしょう。
スマホ版で空いた時間にちょこっと勉強して、家ではがっつりWeb版で勉強する。
というのが最も賢い勉強法だと思います。
スキマ時間を見つけて有効に使えるのがスマホ版の強みですね。
まとめ
Progateは最新のプログラミング学習サービスでかなりおススメです。
スマホで出来たら、今までゲームをしていた時間にProgateをやれば、自分にはすごくプラスですね。
プログラミング入門者や初心者はまずProgateで勉強を始めよう。
ある程度クリアしたら、TechacAdemyにステップアップしましょう!